eMAXIS Slim S&P500に投資して5年。日本人にとって最適な投資先なのか?

投資信託

「米国株に投資するならどのファンドがいいの?」
そんな質問に対して、多くの人がまず候補に挙げるのが**eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)**です。

僕自身もこのファンドに投資して5年以上が経ちました。この記事では、なぜこのファンドが人気なのか、どんなメリット・デメリットがあるのか、実際に使ってみた感想などをまとめていきます。


eMAXIS Slim S&P500とは?

「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」は、三菱UFJアセットマネジメントが運用するインデックスファンドです。
アメリカの代表的な株価指数「S&P500」に連動する投資成果を目指しています。

  • 信託報酬:年0.09372%(2025年6月時点)
  • 設定日:2018年7月3日
  • 運用スタイル:インデックス(パッシブ)型
  • 連動対象:S&P500(米国の大型株500社)

特に注目されるのが「Slim」シリーズの低コスト運用
他社が信託報酬を下げると、それに追随してくれるため、長期投資に最適です。


S&P500とは?

「S&P500」とは、アメリカの代表的な企業500社で構成される株価指数。
具体的には以下のような企業が含まれています。

  • Apple
  • Microsoft
  • Amazon
  • Google(Alphabet)
  • NVIDIA

米国経済の成長そのものを反映しており、世界中の投資家が注目する指数です。
インデックス投資の中核として非常に人気があります。


過去のパフォーマンス(2018年10月〜2025年6月)

eMAXIS Slim S&P500のここ5年の成績を、基準価額の月次推移で見てみましょう。

📈 基準価額の推移(月次)

長期で見ると、S&P500は多少の下落はありながらも右肩上がりを続けています。
2022年のインフレ局面では一時的な調整もありましたが、2023年以降は再び回復基調となりました。


メリット・デメリット

✅ メリット

  • 超低コストで投資可能(信託報酬 0.09372%)
  • 米国の成長企業に自動で分散投資
  • 小額から積立でき、長期投資に向いている

⚠️ デメリット

  • 為替リスク(円高になると損失が出やすい)
  • 米国以外の国に投資したい場合は不向き
  • 米国偏重のポートフォリオになりがち

他の人気ファンドと比較

ファンド名投資対象信託報酬特徴
eMAXIS Slim S&P500米国大型株500社約0.093%シンプルで安定
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)日本含む全世界約0.057%分散性が高い
楽天・全米株式インデックス(VTI連動)米国全体(小型含む)約0.162%小型株もカバー

僕の投資スタンスと活用法

僕はこのファンドを毎月1万円ずつ積立しています。
他には「オルカン(月10万円)」「VYM(高配当ETF)」も併用し、
米国集中になりすぎないように分散を心がけています。

15年以上投資を続けてきた中で、これほど安心して持てるファンドは珍しいと感じています。


まとめ

eMAXIS Slim S&P500は、「コスト」「実績」「シンプルさ」がそろったインデックス投資の王道ファンド。
これから投資を始める方、長期で資産形成したい方のどちらにもおすすめできます。


✍️ おまけ:こんな人におすすめ

  • 「何に投資すればいいか分からない」
  • 「長期でコツコツ資産を増やしたい」
  • 「米国の成長を信じている」

コメント

タイトルとURLをコピーしました